日本三大怨霊・朝廷に盾突く・新政府樹立



とりあえず5分で解説するぜ!!wwwヨロ♪
平将門の乱939年に起きた大事件!!国司VS平将門です、そして関東で将門は親王を名乗り(新しい天皇)朝廷に完全に敵対していくことになる、そしてすぐに平将門の乱は鎮圧されて
- さらし首
- 東京に首落ちる
- 平将門の首塚
という伝説の恐怖エピソードが誕生する反逆者の悪党のイメージだが実は腐敗した公的機関をぶちのめして、自分たちの国を造った男の話である。
将門は天皇じゃなく俺が日本を統治や!!と言うヤバイ思想だが弱い立場ので不正を許せないという自分なりの正義があったのだ
平将門の乱
簡単な流れを紹介!!

平 将門は平安時代中期の関東の豪族です。 下総国(しもうさのくに=東海道)、常陸国(ひたち国=東山道、宮城らへん)に広がった平氏一族の抗争から、関東諸国を巻き込む争いを起こした男ですwww
そしてこの有名な大事件が平将門の乱!!平将門の乱が起きた原因は明確にはわかってないが親族同士の幾度となく続く領地をめぐる争いといわれてる!
その際に国府を襲撃して印鑰(いんやく)を奪い、京都の朝廷 朱雀天皇に対抗してなんと将門は自分を「新皇」を自称したのだ
つまりね国内に新しい国を作るよ!!って感じです
つまり独立宣言…、
そりゃもちろんだめですwww
という訳でクレイジーな平将門はここで朝敵となる
だが朝廷に反旗を翻した「平将門の乱」は、その後訪れる武士の時代にそりゃもう多大な影響を与えました!
だって平安時代の武士に影響した一大事件でしたもん

将門は実はいいヤツ
パワハラ上司に楯突いたイメージか?www
クレイジーな事件を起こすにはそれなりの理由がある
だからこそ日本三大怨霊なのです
ちなみに日本三大怨霊メンバーは崇徳天皇、菅原道真、平将門という豪華ラインナップになっております
平将門といえば朝廷に歯向かった悪党のイメージが多いと思う!
それはもちろん朝廷に歯向う男なんて完全NG!!だめ絶対!日本のやり方を否定!天皇への反逆!危険人物レベルMAX!!
ただ、長くつづいた逆賊視から戦後になんと英雄化されました時代と共に評価が変わった男でもある。
その理由は
時代は平安時代当時の地方行政は国司が行うだが国司は横領や悪事のやりたい放題で治安も悪化!
そんなこんなんで朝廷に盾突き!反乱を起こした自ら“新皇”!俺が新しい天皇だ!と言う事で腐敗した現状を壊して新しい国を作るよ!国内にもう1つの国、将門国を作ろうとした!
だから真っ向から朝廷と対立姿勢を取ったと言う事で逆賊となったのが将門
これが平将門の乱だ!!
だがすぐに鎮圧されるそしてさらし首になる!まあ国に盾突くなんてそりゃもちろんめちゃくちゃ重罪だからねまあ俺なんてどんな理不尽な上司にも盾突つけないでイーですね!そーですね!だけどねwww
はい!と言うわけで
1000年の怨念恐怖の将門オカルト伝説はここから始るのである

空を飛ぶ将門の首
さらし首が空を飛ぶ


京都の天皇に対して自ら新皇と称したのですから当然、朝廷が黙ってません、
もちろん(将門)将門の乱の鎮圧!!
ちなみにすぐに捕まります、そして戦いに敗れた将門はさらし首だがここからがポイントです、平将門の首はさらし首になった
なのに
平将門の首は腐る事もなく目を見開き
「胴体と首をつないでもう一戦しよう!」
と、夜な夜な叫んだと云われている。
さらに首は、切断された胴体を求めて夜空に舞いあがり、
故郷の東国に向かって飛んでいき途中で落ちたなんて言われる
そう、その首の落ちた場所が、東京千代田区大手町にある
いわゆるあの有名「将門の首塚」
まあそんなこんなで終わった将門の乱でしたが、将門の魂はもちろん無念、心残り、が沢山あったはず
だからその怨念パワーが強すぎて現代まで数々の恐怖で怖すぎる祟りになって最強の怨霊になった話でした
怨念パワー
現代まで続く将門の祟り
一件落着となった将門の乱でしたが、将門のすさまじい怨念は後世まで続きます。
最初の不可思議な現象は、関東大震災で全焼した大蔵省庁舎の再建の時です。首塚を壊して仮庁舎を建設した僅か2年の間に、大蔵大臣を始め関係者14名が亡くなり、それ以外にも多くの怪我人・病人が続出したことから仮庁舎は取り壊されました。
は戦後になり米軍が首塚を取り壊し始めたところ、重機が横転し運転手が亡くなったことから工事を中止しています。
更に昭和の高度成長時代、首塚の一部が売却され、その地に建った日本長期信用銀行の首塚に面した行員が次々に病気になる事態が発生し、お祓いしたという話もあります。
これ以外にも将門の祟りは枚挙に暇がなく、現在でも隣接するビルは首塚に尻を向けないようにフロアレイアウトされていたり、首塚を見下ろすようなことのないように窓は設けないなどの配慮がされていると云ったことが実しやかに囁かれており、1000年以上経過した現代でも、その怨念を気にしています。

サンキュ