鎌倉幕府の誕生

鎌倉に開いた武士の政権

ヒミコ

 

戦国時代は好きだけどあんまり鎌倉時代には興味がないねん!!だから興味ないアタシに簡単に教えてクレメンス
青いもん
鎌倉時代は実は2つの時代に別れていると言うことをまずは覚えておいてくれ!!その理由はまずは鎌倉幕府を開いた源頼朝の時代からの朝廷との大戦争(承久の乱)があり北条氏の執権政治に移行していくわけなのだよ!!
ヒミコ
やっぱりよく分からねーな!!www

鎌倉幕府とは皆さんご源頼朝の開いた幕府です!!鎌倉を選んだ理由は山と海に囲まれ守りやすく攻めにくいという地の利を活かしています!!1185年から1333年まで続いた武士の政権です

はい…そんな鎌倉時代は2つの時代に分かれるよ!

とりあえず鎌倉幕府スタート

  • 前半!源氏時代(源頼朝独裁政権時代)
  • 中盤!承久の乱!勃発!!!なんと頼朝の血筋3代で終了…
  • 後半→北条氏時代→執権政治の時代!!

だが当時世界最強のモンゴル帝国がやってくる(元寇)こうして日本の防衛には成功したのだが、将軍と御家人の間で結ばれた「御恩と奉公」が成立しなかった、理由は奉公に対して御恩が出来なかったからだ、こうして武士のストレス&不満がたまり鎌倉時代オシマイ!!!ってな感じだよ!

じゃあ今日もサラッと授業スタートだ!

 

軍事政権?武家政権?

 

軍事政権ではありませんぞ!!

軍事政権と武家政権は実は昔は同じでは無いのかと思っていたのですが実は少し違いました

その理由は軍事政権とは非合法的に武力で政権を掌握したときに使う言葉なので実は天皇から直々に「征夷大将軍」に任命され開いた鎌倉幕府は軍事政権では無いということなんです

ちなみに「武家」もきちんと皇族から位を貰った武士になります(武家貴族と言うよ)

ということで1192年に征夷大将軍に任命された源頼朝が幕府を開いた!

なんと!!

昔はそう教わったが今は…

 

壇ノ浦の戦いの1185年から鎌倉幕府スタートと教わるらしい!!

ヒミコ
おい!!鎌倉幕府は征夷大将軍に任命されてからだろ!!1185年からなら壇ノ浦の戦いの年で時系列がめちゃくちゃになるじゃねーかよ!!
青いもん
まあ、そうなんだよなwwもしたしたら何か恐ろしい意図があるのかもな…
ヒミコ
おいおい!!それはどういう事だ?
青いもん
その説明の方が都合の良い勢力がいるのかもな…あまり知りすぎは良くないぜ…ニヤリ

鎌倉幕府の仕組み

貴族に邪魔されない幕府の誕生!!!

はい!いよいよ偉そうな貴族に邪魔されない武士政権幕府!の誕生!

と言う事でまず守護、地頭を配置!これは平和で安定した国造りの為!

詳しい役割としてはこうなります

  1. 守護は※国つまり(地域)事に配置された軍事&警察の事!→安心の毎日を送るため!
  2. 地頭は荘園!つまり(私有地)税金の取り立て!→好き勝手やるのを禁止する為!ルールを守ろうって事!

だが裏の理由が実はある、頼朝が中の悪い弟義経を捕まえる為に作ったとも言われる!

義経がいつでもどこにいるか分かるようにね!現代でいうGPS等の位置情報の把握がねらいだな!この当時の監視社会だ!

鎌倉時代でも程度は低いが似たような事をやっていたと言うわけ!ちなみに弟義経を頼朝が狙う理由は色々言われている、壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼしたのは弟義経人気も実力もあり妬ましく後々の邪魔になるかも知れない

だから始末したなんて言われる!

まあ嫉妬か!w

俺も弟いて、俺より優秀だけど、俺は弟は守るもんだと思ってるけどな!

御恩と奉公

将軍に忠誠を尽くす代わりに土地を補償!いざ鎌倉や!!

この当時は絶対的権利者の将軍に認めてもらう事で土地を守ってもらった!つまり土地の仲立ち人でもあった!

学生時代でいうとちゅういちの時の不良で絶対的権利者の中3に可愛がられて後ろ盾になってもらってるイメージだろうww

ヒミコ
おい!!結局は恐怖支配かよ!!後ろ盾かよくだらねー!!まあ残念だが世の中そんなもんだな…普段偉そうな会社の上司も社長の前じゃペコペコだしな…弱いやつはほんとうの意味で優しくなることも出来ねーしなww(深い)

つまり御恩と奉公とはこういう形になる!!

  • 土地は任せろ(将軍)
  • 何かあったらいざ鎌倉!!(奉公)

ざっくり言ったらこんだけやで!!!

執権政治

将軍No.2ポジション!!

執権とは将軍の補佐の事!いわゆるナンバー2ポジションで政治の実権を握っていた鎌倉幕府と言えば始まりは源頼朝の独裁政権だった!つまり源氏の時代!頼朝の血筋は天皇家で頼朝自身の能力も抜群のカリスマだった

しかし

頼朝亡き後は…そうはいかなかった、そして何者かに将軍源実朝(さねとも)がやられた!

この当時は幕府と朝廷はお互いに独立組織という感じで力関係はほぼ五分五分だっただからこそ鎌倉将軍のいない今は朝廷の権力を取り戻すチャンスだと朝廷は考え幕府に喧嘩を売るのである

そしてボロボロの幕府は朝廷の戦う事になる!

これが承久の乱!

絶対絶滅の戦いと思いきや!

源頼朝の奥さん事

北条雅子の率いる北条鎌倉軍団が強かった!だが朝廷を敵に回すのはもちろん危険です、失敗したら国賊!人生お終いまっしぐらで寝返るやつも続出間違えなしの状況なのだが、過去に武士の不遇を救ってくれた

「カリスマ源頼朝の恩に報いるときがやってきた」と尼将軍である北条政子の大演説の効果が抜群で普通に朝廷をぶっ倒すことに成功!

こうしていままで対等関係だったのに幕府の方が朝廷より立場がよくなり、そして北条氏の地位が完全に確立!こうして執権は北条氏がつとめた!

 

ちなみに執権は将軍の補佐!ナンバー2ポジション

天皇の補佐の摂関政治と近いね!つまり天皇のナンバー2ポジションの将軍バージョンが執権というイメージでオッケーね

 

おわりに

 

武士達がケンカしないように武士の公式ルールを作る!御成敗式目!!

青いもん
将軍がいなきゃ喧嘩も起きるからな!!特に土地に関する揉め事もこの当時は多かったんだぜ
ヒミコ
確かにな!!強いやつ(絶対的存在)がいて初めて組織はちゃんと機能するわけだ!!リーダーのいないチームはまとまらないもんな…

恐怖の元寇

最強な中国をも抑えて中国に元を建国した!モンゴル帝国が攻めてきた!

ちなみに大英帝国に続く超巨大帝国だ!元寇を話せば長くなるので一言で説明する

日本はスーパーピンチで国家滅亡の危機だったのだが

神風(台風)が吹いて勝利!!ぴゅー

モンゴル人は日本は諦める!!ラッキー勝利

ただし元寇は自衛戦争(守り)新しい土地は無いから御恩と奉公は成立しなかった!

 

命がけで戦って褒美が無し!武士たちの怒りや不満がたまり結果的に日本(鎌倉幕府)は崩壊していくことになるのでした

そして鎌倉幕府は後醍醐天皇チームに滅ぼされるのであった

鎌倉幕府の動画もあるでぃ!!ホイ


https://youtu.be/S8OYJmgjh8w

最新情報をチェックしよう!
>俺はハゲと英語の男!!

俺はハゲと英語の男!!

中卒の全力です!バカだから必死に世の中で生き抜く為に副業!そんな時代だからブログやYouTubeを始めました!(^^) これからは英語が必ず必要! だから使える英語フレーズ!面白い&役に立つ! モットー

CTR IMG