三管領とは?※足利義満を育てた男!【細川頼之】源氏のルーツとは?





室町幕府の仕組み(三管領とは?)
三管領→室町幕府の将軍ナンバー2の役職
三管領とは室町幕府の将軍のNo.2です!将軍の補佐で幕臣の筆頭!で
【細川氏・斯波氏・畑山氏】この三家からしか選ばれません
理由→源氏の血筋で室町幕府を構成してるから!!!
ちなみに室町依然は足利一族の執事だったのが【管領】って呼び方が変わった感じね!
理由は家格が近いのに「執事では【家来】感丸出し」な感じになって余計な争いが生まれちゃうからね!!
ただ…この管領は源氏の名家の細川、斯波、畠山の三家から選ばるのだが
実は仲悪いw
管領!実は全て源氏!!
実は源氏の血縁しか管領になれない仕組み!
過去の鎌倉幕府時代!源氏の将軍が北条に乗っ取られたから!将軍の補佐の執権によって!
そう!実は北条の一族を辿ると実はルーツは平氏!
つまり!
室町時代はよそ者の乗っ取り対策オッケー!
今度は源氏でやってくぜ!スタイル!
だから室町時代の重要な役職のルーツは源氏
その中から足利の血筋を頂点にした序列を作ったのが室町幕府だよ!
ちなみに三管領の覚えた方はとっても簡単です!!
山!川!海!
家柄と血筋でやっと行こう!それが室町幕府のスタイル!それでは言ってらっしゃい!!
四職とは?
侍所の長官の守護大名やで
室町幕府の軍事の指揮で京都の警察で侍所の長官!!の守護大名!!で(京極氏、山名氏、一色氏、赤松氏)この四家を四職というぜ!!!
室町家格のイメージ→ 将軍→管領→四職
ってな感じです
ちなみにこの4家にならんで力を持っていた2家があって(土岐氏、今川氏)この2家も含んで【六職】と言ったりもしております
ちなみにこの四職の山名氏はもちろん有力な守護大名なんですが…なんと
日本の六分の一の領国をGETしてましたwww
ちなみに南北朝時代の英雄の新田氏の同族で新田義範が山名氏を称したのが始まりです
幕府最大の守護大名!だから六分一殿と呼ばれていました
が
管領の細川氏と足利義満のブループとそれ以外のグループでの揉め事等もあり、足利義満チームと同じ仲間ではあるものの、敵対ポジションだったために後々になって睨まれて…
後に領国が激減です(明徳の乱)www
ちなみに四職の覚え方はコチラ
京都の山は赤一色!!!
四職と管領のくっそ面白い動画もあるから良かったら見てな!!!
38三管領と四職!細川頼之〜(足利義満の育ての親)