守護大名と戦国大名違





今日は戦国大名と守護大名の違いについて!
きょうは戦国大名と守護大名です!まず何となくある皆のイメージの中にあるお殿様こそが戦国大名です!では守護大名は何かと言うと幕府がまだ権力のある時代に、幕府に任命されたお殿様です
はい!つまり
- 守護大名→幕府から守護に任命されて地域を支配した者
- 戦国大名→幕府からの任命だけじゃなく!実力で地域の支配した者!
そう!実力で支配したと言われる下剋上!100年以上に渡る戦国の殿様達!皆の大好きな荒れた時代の主役達なんです!


守護大名とは?
守護と守護大名の違い?
- 守護は鎌倉時代の役職で幕府が各地に設置
- 守護大名は室町時代の守護の強化バージョン
簡単に説明すると元々の鎌倉幕府の時代の守護は警察権のみ!!
それが室町幕府に入り守護の権限が増えました
警察権!司法権!権力のアップバージョンが守護大名(守護との区別を込めて守護大名)
絶対的存在の幕府からの任命で幕府の権威の元で守護大名になり地域ん収めていました!





戦国大名とは?
皆大好き下剋上(戦国時代)ナウ
室町幕府は衰えました!権力無い!弱い!ナメられる…そんな将軍に任命された守護大名!
ザコに任命された奴の言うことなんてもちろん聞かない!昔も今も同じ!なんだこんだで強さこそ正義!
残念てすが優しいだけじゃダメ!!!
実力ある奴が正義なのです!!
そしてどうなったのか言うと
力ある大名の登場!
そう!力で地域の支配に成功!戦国大名!の登場
大名達の出身は守護の出身から守護代や下級の武士ののケースもあった!
戦国大名の地域支配!領国(分国)と言う!
大名どの信頼関係で成り立った!各地域の法律がある!これを「分国法」と言うよ!!
分国法→戦国時代の領国を統治するために戦国大名が制定したルール(法律)
- 検知→土地の調査面積に応じた収入を自己申告
- 貫高制→土地から得られる収入【銭を貰う】
さらに貫高に見あった軍役(戦争)を果たす
とまあ!簡単に説明するとこんなノリで戦国大名が現れたのだ!
そしてたまに下剋上されるを繰り返す訳だ
最後に
城下町の登場!!
戦国大名は自分のお城の周りにとても発達した町!城下町を作りました!理由は町の強化です
経済政策【楽市楽座】→ 税金免除!規制緩和で自由な商売!関所の廃止!経済発展!領地の発達!
そして
周辺の領地からの人口の増加で兵力の強化!
人口の増加、つまり他国の領民が減る=近隣大名の弱体化!デメリットもあるがメリットいっぱい!楽市楽座
寄親寄子制→大名が家臣団をまとめるシステム!
簡単に言うと!出来る親分に親子のように面倒を見させて!絆を深めて本物の親子のような関係で絆の強化でやってこうぜ!ってシステム!
やはり!現代のようにどれだけ便利で発達した世の中になっても一番大切なのは人間関係!信頼関係!
人との繋がりです!!
人の繋がりが失われゆく悲しいこの時代!
俺は悲しいです!
という事で皆さんは人の繋がりを大切にしようね!(まずは身内から)
39戦国大名と守護大名の違い