※バイクで北海道の全駅を制覇中!!応援ヨロシク!!(*^^*)
小樽築港駅の中








ちなみに小樽築港駅は小樽〜札幌の間の快速エアポートもとまりウイングベイ小樽の直結している駅だからクッソ便利な駅
快速エアポートは30分しないで札幌つきます!!
体感としては札幌に住んでるのと変わらない便利さだよ!!
なので小樽人として俺の意見は小樽に居たら札幌に住む理由は感じないよ!!
ちなみに小樽築港の名前の由来は
「北堤防と南堤防の築造計画を指す言葉」らしいですよー!!
魅力ポイント
ウイングベイ小樽はでかい
ウイングベイ小樽は、北海道の小樽市を代表する複合商業施設!!
1999年開業!!延床面積は340,180平方メートル!!開業当時は日本一のサイズって噂!!
当初はショッピングモールにレストランや映画館、、温泉などが併設され、複合施設として観光客や地元住民に親しまれています。
小樽は歴史あるレンガ倉庫群の歴史的建造物が特徴のひとつですが
ウイングベイ小樽の外観は観光ポイント(特にライトアップされた夜のウイングベイ)と言っても過言じゃないです!!
観光拠点としても重要な存在だと思いますよ
ちなみに海側からみた夜景はサイコーにきれいです!!僕も仕事帰りに綺麗な景色が見たくなるときがあるので、そんな時は海側から綺麗なウイングベイ小樽をみて帰る事もありますよ(*^^*)
小樽築港ホーム
こんな感じです!!
とても綺麗な駅ですそしてきれなホームです
が!!
そんな小樽築港駅の直結ウイングベイ小樽には弱点があります
駅の真向かいが海で潮風が思いっ切りあたるので…
とてもとてもサビが進んでしまします
ということでキレイでオシャレなウイングベイ小樽の最大の弱点です
室内はキレイなのですが外へ出ると…
しかし反対方向は都会感あるよ!!このマンションは目の前に公園あるよ!!週末は結構な人がいるよ!!

駅の歴史
駅の中に裕次郎!!!
小樽築港は、北海道小樽市にある港湾施設です。明治時代に開港され、北海道経済の発展に大きく貢献
1869年、明治2年に、小樽港は松前藩の港湾改修策の一環として、造船所を併設して開港されました。その後、小樽は北海道開拓の拠点として発展し、19世紀後半には、漁業や交易により栄えました。
1880年代には、日本海側の漁業における重要な拠点として、港湾施設の整備が進められ、1909年には、現在の小樽築港の範囲が完成しました。第二次世界大戦後、小樽は石炭輸出港として発展し、現在でも北海道の玄関口としての役割を果たしています。
また、小樽港には保存されているレンガ倉庫群は、明治時代から昭和初期にかけて築かれたもので、歴史的にも貴重な遺産となっています。
小樽築港の歴史でCHATGPTで検索してみました!!
これが小樽築港の歴史らしいですよ!!ちなみに結構間違いもあるので気をつけてねwww
最後に!!


